鎌倉で紅茶を楽しむ会 ⑮⑯
シナモン、クローブ、ナツメグなど
その香りに魅了されたのは女性たちでした
歴史的にも、古代エジプトのミイラ作りにシナモン・クローブが使用されていた
人類は紀元前5万年くらい前には、ある種の葉が獲物の肉に好ましい香りをつけることを知っていたと思われる
きっかけは
マルコポーロの「東方見聞録」
中国やモルッカ諸島のスパイスを紹介
このリポートがヨーロッパ人を刺激した
東方見聞録の原本に近い、フランス語の全訳より
右手の船で運ばれたスパイスを
倉に運び入れているイラスト
大航海時代 冒険者たちにより、スパイスが運ばれる
当時の”胡椒”="銀”と同様の価値があった
スパイスの使い方はいろいろ

カルダモン
クローブ

マサラチャイの実演
シナモン・シナモンの葉・クローブ・カルダモン・ブラックペッパー,ショウガを水から煮込んで香りを出し
紅茶(アッサムCTC)を加えて,エキスが出たら 牛乳を加えて更に煮込む
火を止めて3分、香りが出たら
お砂糖を入れた別のポットに移しかえて
出来上がり!

マサラチャイには、スリランカのジンジャービスケット
ティータイム
カルダモンティー
レモンドリズルケーキ
レモン果汁をしみこませた”レモンドリズルケーキ”
サクッとした口当たり、しっとり生地
カルダモンは香りの王様と言われ
体の熱を取り,脂分を除去する作用があります
クローブ(丁字)チョウジ別名=百里香鎮痛効果,口臭消し,胃を温める作用
胡椒(コショウ)ペッパー
消化を助ける作用

イラストは星川清親「スパイス」より
スパイスの使い方に悩んだときは、まず紅茶にして
寒い季節もスパイスで乗り切りましょう
次回は今年最後
「英国のクリスマス」
12月4日(土)・10日(金)